2013年3月1日金曜日

潮騒


最近の小説を読んでいると、なんとなく、疲れてきた。
それで、ついこの「潮騒 」に手を出してしまった。
最初にこの「潮騒 」に出会ったのは、小学生のとき。読んだのじゃなくて、母に読んでもらった!・・ちょい、恥ずかしい告白。。
世界文学全集を買ってくれて、僕は全然読まないもんだから、寝る前に、布団のなかで読んでくれました。
そのときは、あんまりお話に興味がなくて、数十ページごとに、出てくる挿絵を心待ちにしていたけどね。
でも宝島、太閤記なんか覚えています。もう一つ印象的に覚えているのが、この「潮騒」。
そんなきっかけと、どこかで「・・ギリシャ的・・アポロの・・精神・・」なんて、評価が頭のどこかに入ってて、「さわやかな」というか「端正」というか、そんな心持の小説を読みたくなったわけ。

50歳も過ぎると、周辺がドロドロした感覚でいっぱいで、なんか、いいです。
青い海と松。明るい太陽のある日本の風景。そこの登場する若々しく精悍な青年と、明るく、ちょっと芯のありそうな女性。そして純愛。
素直に、いい感じです。こんな時代、こんな年齢だからそう思えるのかな?
これを書き始めて・・厳しい母だったけど、どんな思いで「潮騒 」を読んでくれたんだろうって、ちょっと考えちゃった。

私はこれ以上この小説の魅力を表現する手立てを、持ちえていない。だから、本書末の解説を引用すると、
『三島が、では何故とくに古代ギリシャの物語という原型に心ひかれたかという話には、もう立ち入る暇は無いが、『潮騒』を書き出す前年にはギリシャを旅行して『アポロの杯』という本を書いている。
古典ギリシャへの憧れは、・・・・彼をギリシャの旅へと駆り立てた誘引であったというべきであったろうが、『潮騒 』が「アポロの杯」でくもうとしたギリシャの泉の賜であったということだけは疑えない。』
と、ギリシャの影響を指摘している。

アポロの杯 」は所蔵していないが、「三島由紀夫の美学講座 」に「アポロの杯 」の一部が掲載されていた。

『廃墟について
アテネ - 「アポロの杯 」より
 私は自分の筆が踊るに任せよう。私は今日ついにアクロポリスを見た!パルテノンを見た!ゼウスの神殿を見た!巴里で経済的苦境に置かれ、・・・私の夢にしばしば現われた。こうゆう事情に免じて、しばらくの間、私の筆が踊るのをゆるしてもらいたい。
 空の絶妙の青さは廃墟にとって必須のものである。・・・』

こんな感じで、アテネを絶賛!!。「絶妙の青さ」と白い大理石の世界から、廃墟までを夢想する。
この文章の後段、このアテネの美しさは、廃墟であることと表裏一体であることに論は移り、「パルテノン-竜安寺」「左右対称の美-非均斉の美」「美の不死-死そのものの不死」というように「希臘(ギリシャ)と日本」を対比的に分析している。
このような論理の展開は、自決する三島の人生をも想像してしまうのだが・・。

建築的話なら、ル・コルビジェの古典的建築から近代建築の宣言書とされる「建築をめざして 」で、原初的かたちとされたパルテノンが礼賛され、近代建築が批判にさらされる時代になると、磯崎新が原爆後の廃墟を原風景と主張し、彼のポストモダニズムの先陣を切ったつくばセンタービルのルドゥー・ミケランジェロのモチーフの背後に廃墟のイメージを隠しこんだ、そのような流れを髣髴とさせる。

再び話を上の「アポロの杯 」に戻し、三島は、
「しかもなお原型のままのそれらを見るときの感動を想像してみて、廃墟にまさるように思われる」といいながら、「(実はこの文は続いていて)のは、それだけの理由ではない。希臘人の考え出した美の方法は、生を再編成することである。・・・廃墟は、・・不死の美を、希臘人自身のこの絆しめから開放したのだ。」として、またも廃墟論へ話を戻している。
しかし、ここで明らかなのは、『ギリシャ・パルテノンの原型の廃墟を越える感動』を認めていることである。

この「潮騒 」は、まさに『廃墟を越える原型の感動』の文学なのではなかろうか。
三島の美の論理どおり、「廃墟」「死そのものの不死」に彼の作品は修練し、彼の人生も彼の論理どおりに、自決によって修練してしまった。
したがって、彼の論理と人生がいかに完全に修練し終わろうとも、その論理である「廃墟」「死そのものの不死」を超える『原型の感動』の「潮騒 」は、彼の意に反してというべきか、輝いているように思う。
さらに、青松白砂と暖かな漁村の風景が、日本的郷愁を加え、より鮮やかに、直截的に、われわれに訴えかけているのではなかろうか。

ああー、つい、また面倒な、言い回しになってしまった。
単純に、「さわやかな青春」思い起こす清涼剤・・それで、十分かも。心、洗われた感じです。

(読了)


------------------------------------------------------- 
 仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴
-------------------------------------------------------   

    

2013年2月12日火曜日

クリストファー・アレクザンダー


1989年時点で、スティーブン・クラボー氏が、クリストファー・アレレグサンダー氏の活動を総括している。
日本では、1985年、盈進学園東野高校が建設され、新建築の表紙を飾った。デザイナーにもクリストファー・アレレグサンダー知られるようになった後の出版である。
盈進学園東野高校のホームページの施設紹介では、このクリストファー・アレレグサンダー氏による校舎が、多くの写真で紹介されています。
当然、この本の真ん中には、この綴じ込み写真があります。

完成後、ここ建築は、どうもキッチュで、にせものっぽい!という人もいると思いますが、僕は、空間・環境として、いいなって思いました。
池があって、太鼓橋があって、ちょっと曲がって街路みたいな空間があって、教室間には、小さな中庭もある。講堂も木造で、雰囲気があります。
わが、黒沢尻北高校も、丘の上にあって、校門をくぐると、桜並木をがあり、それをさらに進み、ちょっと曲がると、校舎でした。
当時は、校舎も、大正時代の鉄筋コンクリートの校舎、新しい特別教室。いっぽう、私の木造の古い講堂(柔剣道場に使われていました。)図書館も木造で。
今思えば、いろんな世代の、いろんな空気の校舎が、桜と松の丘の上に、入り混じっていた。
ついでに、校舎の裏には御旅屋といって、神社があって、(たぶん街中の諏訪神社の神様が旅にくるところ、今思うと、町の結界?っテ感じかも)そこも、校内見たいなもので・・。
春には、松林から鶯の声が聞こえ、桜の下の芝生で、お弁当。のどかなものです。
校舎なら、同じように自由学園も好きです。フランク・ロイド・ライトのでし遠藤新が主に設計しています。
明日館はフランク・ロイド・ライトですが。
それに比べ、最近の校舎は立派過ぎるというか・・、教育環境としては、あまりにも人工的過ぎる感じがします。
話は外れましたが、こんなアットホームな感じで、クリストファー・アレレグサンダー氏の盈進学園東野高校けっこういいんですよ。

この本では、スティーブン・クラボー氏が解説で、クリストファー・アレレグサンダー氏の活動が、コンピューター・数学的思考から、デザイン理論を構築し、パターン・ランゲージにいたり、美しさの質の問題にも達することを紹介している。
その活動と思考は、さらに、建設行為への問題にも至る。
そのような過程を、クリストファー・アレレグサンダー氏の著作では論じていない、プロジェクトでの実際の周辺の反応を交えながら、クラボー氏が紹介している。
クリストファー・アレレグサンダーの思考の理解の手助けになると思う。

ホームページを見ると、クリストファー・アレレグサンダー氏は、パターン・ランゲージをもとに現在でも活躍中らしい。
しかし「建設行為への問題」で、建設業界からは距離を置かれててしまった感がある。
その理由が、次に明記されていると思う。
『*「住宅問題」の核心が抵当システムにあるのは明らかだ。具体的に言えば、貨幣経済のなかで住宅が商品とみなされていることこそ問題だ。
・・・われわれが住宅を商品として扱うのをやめるときのみ、悪循環は断ち切られる。つまるところ、商品としての住宅にまつわる金銭的な制約条件をはねつけることが必要なのである。』

「抵当プロセスと商品としての住宅」が質を決定付けていることは、確かである。
一方、今や新自由主義経済の全盛である。小泉政権時に実施された基準緩和や容積率の引き上げは、まさに都市全体を市場経済、商品へと導き、住宅も今や住宅メーカーの独断場とも言えよう。
そこで生み出されたものは、高層ビルという巨大墓石、コマーシャルのイメージとは異なって完成すると画一的で設備お化けな住宅だ。寿命も美しく時代を代表する高層ビルでさえ30年という商品であることを、赤坂プリンスホテルは証明してしまったのだ。
さらに、先ほどの安部政権の再登場は、明らかに、 新自由主義経済への再突入である。

しかしながら、この20年の日本の停滞は、更なる経済発展を望んでいるのだ。
市場経済のなかで、都市・住宅が商品としてだけでなく、美しく・人間性を取り戻せるような住宅と都市の構築・建設のあり方を、そのシステムを考えなければならないのではなかろうか。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

2013年2月1日金曜日

コミュニティーとプライバシー

アレキサンダーのそれぞれの著作を自分なりに間ためておきたい。その1。


前に「クリストファー・アレキサンダーの私の概論」で整理したように、アレキサンダー最初のまとまった著作のようだ。
1963年所感で、年の状況も隔世の感がある。
冒頭の章が、マスカルチャー「大量文化」。まさに、現在、先進国がこぞって発展していた時期の話である。日本なら、昭和、高度成長期。
しかし、このような問題が果たして、過去のものか?
続く、章のタイトルはこうだ。

  • 侵蝕される住環境
  • 失われる自然
  • 溶解する都市
  • 崩壊する郊外
  • 小さなものを求めて
  • 第一の敵・車
  • 第二の敵・騒音

こう並べると、これらが、もう解決された過去の問題なのではない、現在の課題ではなかろうか。
侵蝕される住環境:住環境はもはや住まうことを目的としていない。欲望を満たし、生産拡大のための単なるツールとなってしまった。

  • 失われる自然:誰も否定はしないであろう、地球的視野で見れば自然は失われ続けている。人間のすべての活動それ自体が自然なのであるといってしまえば別であるのだが。
  • 溶解する都市:中世の都市から、コンクリートと鉄と自動車の都市へ、がこの時代。いまや、超高層ビルが乱立し、加えて、コンピューターによるバーチャルな世界の拡大は、生身の人間の脳長kを超えて超溶解が進んでいる。
  • 崩壊する郊外:シャッター街地方都市、高齢化のすすむ郊外・・
  • 小さなものを求めて:建物ももちろん、企業も超巨大化
  • 第一の敵・車:経済の牽引車としての自動車、地方の足としての自動車。もはや敵でもなかろう・・が、地方都市の中心市街地の空洞化は、車社会と切り離して考えることはできない。
  • 第二の敵・騒音:都市騒音は解決されてのか?2重サッシと高気密化とエアコン・クーラーによって解決された?いや、この人工機構化で、多くのエネルギーを必要とさせ、一方一応の解決は都市はまた膨らみ、地球温暖化を招く。

確かに、あの時代から多くの都市・環境問題が解決されてきた。
こう考えると、課題を解決したのではなく、人間・生物が、その環境になれたことも大きな要素ではないだろうか。人間・生物が、いかに、順応性に優れたものか、おもい知らされる。
人間は、もはや、このような状況を、飲み込み、受け入れれてる。まるで、第二の自然とばかりに。
しかし、今一度考えてみよう。現在の事件・事故に現れる社会問題の根を、精神論・制度のほかに、われわれの環境に、それを見出すとすれば、ここに挙げられた課題が、まさにその根となっているのではあるまいか。
このように考えると、解決されていない現代的課題なのだと思う。

このような課題に対し、彼らの解決方法の提案には、2つの特徴がある。
一つは、これらの問題を抱える都市・住居の「構成要素」を箇条書きで33個に、分類してしまった。
まさにコンピューター世代の問題解決方法を、提案していることだ。
実際p191「コンピューターの参加」では「このような問題を解決するには、電子計算機を使用する必要がある」(p191)「マサチューセッツ工科大学のIBM704型コンピューターは、・・、この接続を扱う問題の重要な"裂目"を数分間で見出した」(p192)とある。
私はそのその実際の計算の詳細は、わからないが、このような要素に分類すること自体が、まさにコンピューター世代的思考法だと思う。
そして、ここから、「諸問題は型(パターン)を持つ」-「まずは注目すべき重要な原理がある。すべての問題は、独自な構成の型(パターン)をもつということである」(p181)とし、パターン・ランゲージの萌芽をここに見る。
もう一つは、ヒエラルキーとプライバシー(もしくは障壁・ロック)という、構造的原理で、分析したこと。
ヒエラルキーは要素と要素のつながり方、プライバシー(もしくは障壁・ロック)は、先の要素を開放するか閉じるか。
こう表現すると、まったく電気回路みたいになってしまうのだが・・・。
公的に開かれた空間と、私的に閉じた空間、これらは都市から個人の部屋・心まで段階的につながり構成するものだとして、モデル化分析している。
ここら辺は、「クラスター批判」の中の都市像のイラストと分析、「プライバシーの解剖」のコートハウスの同様の分析を見ると、視覚的にわかりやすい。
構造化されたモデルが、まさに電気回路みたい!?・・まさにコンピューティング世代の幕開けだったのでは・・。

あらためて、この本を開きなおし、めくってみると総括になるのだが・・コンピューター社会の今から見ての話である。
はじめは、挿絵を眺めているのがせいぜいで、その挿絵がわかったような?実はわからずだけど、直感的で楽しかったような感じがする。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

2013年1月29日火曜日

ダブルファンタジー


ちょっと、エロねたの本も読みたくなって、この本を手に。
NHKで有働由美子アナウンサーと作者の対談をやっていて、このダブル・ファンタジーアダルト・エデュケーション が話題となっていた。
著者の村上由香さんは、作家として成功を収めたあと、ご主人と、郊外で、家庭菜園を作り、ペットをさわしたり、そんな、自然派の生活をしていたらしい。
しかし、一転、そのような生活に、ピリオドを打ち、離婚し、都会に戻り、また、新たな執筆活動を本格的に再開し、この2作品を書いた。
どうも、憧れの郊外の自然に囲まれた生活は、退屈で耐え切れないものとなり、作家魂もくすぶり続けていたので、一転、離婚を決意、都会の雑踏で新たな刺激を求めて、作家活動を再開した。
というような、対談の中の、お話だったように記憶している。
独身の有働由美子アナウンサーが、乗りのりで、話をしていたのが、妙に印象に残っている。
そして、このダブル・ファンタジー とアダルト・エデュケーション が、自立した女の世界なのだ!的な感じだったかな。
そんなのを見て、僕といえば、ちょいエロ小説のつもりで、読んでしまった。
エマニュエル婦人の路線で、セックスで女の別の人格なり、世界が開けて行くって、そんな感じの路線。
エロ小説としては、いいのでしょう。
作者・村上由香の先ほどの、この小説の執筆に至る経過を知っていると、けっこう作者の実体験に基づいているの?・・なんて、詮索すると、もっとエロく感じちゃう。
その結果、本当に、何か世界が、変わるのでしょうか?・・結局、本能的にセックスを楽しんでるだけでは?
そこに小説の意味はあるのかな?・・今ならAV女優になった方がいいかも・・。
むしろ、ここに登場する、男性の方が、痛々しく感じてしまう。
そして、救いは、最後に
「どこまでも自由であることは、こんなにもさびしいことだったのか--。」
と、読みようによっては家庭や結婚存続の含みを若干持たしてそうなとこかな。

-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

2013年1月20日日曜日

スティーブ・ジョブス名語録


この手の本は最近読まないのであるが、成功者の思考方法をチェック、勉強しておくべきと、読みました。
きっと、皆さんのほうが詳しいでしょう。
マッキントシュが成功。すると、アップルから追放され、再び、iPodとiPadによる大成功。
浮き沈みの激しさ、すごい。
でも、アップル追放後、ビル・ゲイツがWindows98で成功する間、スティーブ・ジョブスは、ピクサーで、「トイ・ストーリー」で大成功とは、知りませんでした。・・超恥ずかしながら不勉強。
Windowsが成功する中、アップルは衰退の一途!と思っていたら、そんなとこで大成功していたとは・・。恐るべし。
「トイ・ストーリー」で成功!というのも気になる。
3D・BIMで建築の設計をしていると、3D化への興味がいくのであるが、日本のアニメ界は、まだ、2D。
アニメ好きの息子に聞いたら、「やっぱ、日本人は2D がいいんじゃ!」ってつたない答え。
洋画と日本画、彫刻と版画みたいな、思考の違いがあるんですかね。
なにあれ、スティーブ・ジョブスは常に新しいものを追い続けてきたんでしょうね。

そんな一面と、変わり者と評される割には、最初は技術者だったのだろうけど、人のつながりによって、ここまでなった人でもあるようだ。
子供のPTA会長の挨拶を考えるとき、焼付けで、「スタンフォード大学の卒業式記念スピーチ」をyoutubeでみて、「愚か者になれ!」ってすごい、ぐらいしか知らなかった。
まったく知らない人は、すぐ読めるし、一読の価値あると思う・・。
ジョブスにはなれないにしても、彼の人生に、勇気づけられました。
(2012.7.7読了)

 -------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------