2009年12月21日月曜日

ちいさいおうち (大型絵本 (3))

著者 : ばーじにあ・りー・ばーとん

訳者 : いしい ももこ


整理番号 : 76

分類 : 文学・評論 | ヒロシの分類 : - ,小さな本LittleBooks/詩と小写真集 | amazonランキング:71981

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ちいさいおうち (大型絵本 (3))

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:
僕の心の中の本である。

子供のころ、読書と国語は大の苦手であった。
たぶん、小学校の低学年だったと思う。
学校の図書館で借りるとすれば、この「小さなおうち」と「機関車やえもん」だった。
高学年になっても、借りる本は、どうも決まっていて、伝記もの。
「ベーブルース」「ルー・ゲーリック」「チャーチル」「J.F.ケネディー」「王貞治」「長島茂雄」ってとこでした。
図書室に入って、すぐ左に並んでいたなー。
とにかく、読書苦手、少年でした。

で、低学年のお気に入りが、「小さなおうち」。

たしか、丘の上の、赤い屋根の、小さなおうち。挿絵には、横に木と、庭にはブランコが。小坂明子の歌っていた「あなた」の小さな家のイメージだよね。

でも、時代と共に、そんなのどかな街も、ビルに囲まれてしまう。
ビル陰で、日の入らなくなり、家も悲しんでいた。

ところが、この家は、郊外に引っ越して、
また、日の当たる丘の上に、住めることになった。
もちろん、住めるとは、人じゃなくて、この「小さなおうち」なんだけど。

思えば、僕の「いえ」のイメージとは、ここにあるのだと思う。
深層意識の中で、いまの職業を選んだ、原点かもしれない。

家とは、かっこいいとか、お金がかかっているとかじゃなくて、
日当たりにいい丘の上という、環境が、全てといってもいい。
そして、家という、取捨な、環境があればいい。

まあ、これが、僕の、建築家としての、弱点だろうけど。

それと、都市化の問題、町並み建築保存の問題、
長い時間生き延びる建築・住宅は、強度的性能じゃなくて、愛される美しい建築であること。
など、

作者のバージニア・リー・バートンさんは、40年も前に、現在も解決されぬ、
いや、いまだに、多くの人が、その価値に気づいていない、現在的問題を、
すでに、ここ、絵本で、教えてくれていた。

建築・都市を考える、僕のビギニングス。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴


-------------------------------------------------------     

小さな家

著者 : ル・コルビュジェ

訳者 : 森田敏一


整理番号 : 75

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : - ,小さな本LittleBooks/詩と小写真集 | amazonランキング:22609

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:小さな家

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:
数多くの著作を残したル・コルビジェであるが、意外と、この小さな本を支持する建築家が、多いのではないだろうか。
私の場合は、大学時代、夏休みに岩手県北上に帰省し、自動車教習所に通う、帰り道、牧子・平野建築研究所の「アルバイト募集」の張り紙を見て、アルバイトに飛び込んだ。
ここで、大学の教育とは、異なる、実務の勉強の第一歩を、教えていただいた。夜になると、飲み屋に誘っていただき、牧子氏と平野氏の建築談義を、拝聴した。
ま、僕も、世間知らずで、生意気だったので、こっちのつたない建築論もぶっていたように思う。
そんな、時代、牧子氏が推薦していた、本で、東京に戻り、購入したように覚えている。

母のためのレマン湖畔の小さな家である。写真と、コルビジェのコメント、コルビジェ独特のスケッチが、挿入されている。
自分も、一軒家を設計したら、こんな本に残しておきたいとも思った。
写真も、写真家の写真というよりも、コルビジェのスナップという雰囲気が漂う。
建築の内部空間の展開や建築のファサードの秀逸さを競う写真ではない。建築と周辺環境を意識させるカット。庭との関係を意識させるカット。
庭にある湖畔沿いの壁にあけた開口の横のテーブルと椅子のカット。これなどは、僕のお気に入り。白い箱をイメージさせる近代建築の巨匠の写真なのに、クリストファー・アレグザンダーのパターンランゲージの挿入写真をつい想像してしまう。
他には、屋上庭園の草だらけのカットや、排水溝の詳細写真。内部空間にしても、全貌のわかる写真は少ない。むしろ、トップライトや、開口部の部分的カット。
かっこいいデザイン・スタイルもいいが、まずはここから考えよう!って感じの、写真です。
そんな、完成写真の、原点は、これだ!って、言うように後段には、コルビジェのスケッチが載っている。

そこで、コルビジェの全8巻の作品集を見ると、第1巻の最初のほうで、見開きで、掲載されているだけである。
改めて、訳者 森田敏一氏の解説を読むと、1923年に建設され、本の発行は、30年後の1954年だそうである。
そうやって、改めて、後段のスケッチを見直すと、1945年のスケッチとあり、最後の母の顔のあるスケッチは1945年。母が91歳のスケッチだ。
ウーン、そうか。僕は、建築家には、設計の原点の作品があると思っている。数多くの、有名な大きな作品を生み出す、大建築家でも、なぜが、思考の原点とも言う、作品があるのだ。
たぶん、コルビジェにとっては、この小さな家が、彼の原点ではあるまいか。
明確なコンセプトが、そこに現れていないといえども、思考の始発がここにあったと、57歳の彼が、ひと時振り返った本ではなかろうか。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴


-------------------------------------------------------     

小さな森の家-軽井沢山荘物語

著者 : 吉村 順三|さとう つねお

訳者 : -


整理番号 : 74

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : - ,小さな本LittleBooks/詩と小写真集 | amazonランキング:29197

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:小さな森の家 -軽井沢山荘物語

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:
吉村順三って言ったら、まずは、この「軽井沢の山荘」でしょう。
この本、ル・コルビジェの「小さな家」のにおいがする。本の構成などを見ると、意識しているのは明らかだ。
「軽井沢の山荘」は、1962年竣工。この本の出版は、1996年、34年後です。
やっぱり、先生も自らの設計の原点を、この「小さな森の家」で確かめておきたかったのでしょうか?なんて考えるのです。

軽井沢の木々の空中にたたずむ、小さな家。雪の冬景色、新緑にたたずむ写真、暖炉のディティール、軽井沢の四季。ル・コルビジェの「小さな家」に比べると、本当に繊細な写真です。
解説も、外壁や、暖炉、暖房のディティール、増築の話など、細かく繊細に解説されていて、さすが吉村先生って感じです。

僕が、さらに注目したのは、最後の、吉村順三の手書きの設計図(原図)。実は、すごーく、ラフで、でも、勢いがある図面なのです。
フランク・ロイド・ライトが、彼の決定的代表作とも言える、落水荘。これは、クライアントが、訪れる数時間前に、大急ぎで書き上げてしまった、と、どこかで読んだ記憶がある。たぶん、全部頭に入っていて、一気に完成しているイメージをほとばしるように書いたんだなって、想像する。
戻って、この吉村順三の手書きの設計図(原図)を見ていると、ほんとに、完成したアイディアを、一気にほとばしるように書いたんだろうなって、思うような、勢いのある図面なのです。
その上、断面、開口寸法も、しっかり、書き込まれている。ディティール、立体の空間構成も、頭の中で、完成していたんだろうなって、思うのです。

-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴


-------------------------------------------------------     

Ronchamp

著者 : Le Corbusier

訳者 : -


整理番号 : 73

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : - ,小さな本LittleBooks/詩と小写真集 | amazonランキング:10000000

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:Ronchamp (Hardcover)

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:
コルビジェによって、書かれた、ロンシャンの写真集。
This book,and its jacket,are designed by Corbuiser
Copyright 1957 by Verlng Gerd Hatje
Reprunt 1991

19cm×19cmの正方形で、ジャケットは、赤字に黒文字である。

これは、妻の父に、いただいたもの。定年後、ロンシャンを訪れた際、購入したようで、お土産としていただいた。

よく見ていると、コルビジェにより、デザインされた写真集だ。
単独の建築の写真集をコルビジェが作るのも、珍しいこと思うのだが、偶然手にしたこの本、コルビジェの第2の「小さな家」ではないかと思う。

「小さな家」同様の構成で、写真には、コルビジェの視点で捉えたであろう、アングル、ディティールなどふんだんに掲載され、正方形の紙面サイズに、写真のレイアウトが工夫されて掲載されている。
詩的メッセージが、挿入され、後段は、建設の様子、スケッチ、構造模型、図面も掲載されている。
詩的メッセージの一節、

The key is light
snd light illuminates shaps
and shaps have an emotional power.

By the play of proportions
by the play of relationships
unexpeted,amazing.
.....

どこか、ルイス・カーンの「Lighit is the theme」に掲載された、「Silence to Light/Light to Silence/......」を思い出してしまった。

「明るく健康的な白い箱」からの逸脱し、新たな地平を切り開いた、宣言文のようにも思える。
コルビジェは一度自分の確立した近代建築のスタイルを叩き潰し、もう一度新たなスタイルを築きあげたという点でも、まさに巨匠だ。
そんな彼の、第2の再出発の原点として、この本をデザインしたのでないかと、思うのである。
-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴


-------------------------------------------------------     

2009年11月23日月曜日

ルイス・カーン建築論集 (SDライブラリー)

著者 : ルイス・I. カーン

訳者 : 前田 忠直


整理番号 : 595

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:317221

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ルイス・カーン建築論集 (SDライブラリー)

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:
ルイス・カーンの読解には、まさに、カーンの論文のみを掲載している、この本である。
ルイス・カーン関連の書籍を、かき集めると、ルイス・カーンが、独自で編集・告ャした本には、行き当たらない。・・たぶんであるが、カーンの体系的な著作は、ないのかもしれない。
と、改めて、この本にまとめられた、カーンの論文の出典を見ると、「9編の講義と1篇の対話」となっている。
一方、カーンに関する書籍のほとんどは、「カーンの論文とその解説」もしくは「カーンの解説・紹介にカーンの論文の部分的紹介」である。
こうなると、本当はカーンは、何を考えていたのか、をゼロから自らの思考判断にたよって考えようとすると、これらの解説は、煩わしい。
それで、この本の登場である。
純粋に、カーンの翻訳文のみが掲載されているので、ルイス・カーンの読解には、貴重である。
論文掲載順は、時系列ではなく、編集されているが、「・・ここに訳出されているルイス・カーンの文章や講義録は、巧みにその独自性に焦点があたるよう編集されている。・・(序文・磯崎新)」と、磯崎新のお墨付きである。

ルイス・カーン研究の必読書ではないでしょうか。僕の、お気に入りでもあります。

-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

ルイス・カーン―構築への意志 (建築巡礼)

著者 : 松隈 洋|香山 寿夫

訳者 : -


整理番号 : 492

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:427294

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ルイス・カーン -構築への意志 (建築巡礼)

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:
僕が、ルイス・カーンの見学ツアー(「松風荘友の会」主催)の前に、購入。
「建築巡礼」って言う、コンセプトだから、実際に、建物を見に行って、解説していてくれる。
実際の建物を見て、どのように解読するのか、建築的常識として、インプットしておくのに、最適ではないでしょうか。
最後に、地図があるのもうれしい。
さらに、ルイス・カーンの和書関連文献一覧があるので、さらに、うれしい。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

私のルイス・カーン

著者 : 工藤 国雄

訳者 : -


整理番号 : 491

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:311186

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:私のルイス・カーン

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:
堀池研究所在籍時、堀池氏は、朝のミーティングで、よく本の紹介もしていた。その中で、この本を推薦して購入したのだと思う。
ルイス・カーンといえば、この本は、必須のような、感じに話されていたと思う。
しかし、この著作は、あの厳格で、緻密で、繊細な、ルイス・カーンのイメージとは、また違うのである

ルイス・カーン事務所に勤務しただけあって、ルイス・カーンにぞっこんの、熱さバリバリ、かと思うとそうではない。
一番、僕が、印象的だったのは、ダッカ会議場の照明の設計。なんだ、工藤氏が、設計したのは、結局、この照明だけ?って、イメージが僕の頭にこびりついている。
工藤先生、たいへん失礼で、ごめんなさい、ですが・・・ぼくの読解迫ヘでは、そんな、イメージが残ってる。
そして、ダッカ会議場のたしか、正面の広場を飾る、あの単純な、ぼってっとしたような、それでいて、存在感がある、照明のデザインが気になっていたのですが。そんなにこだわって、苦労して生まれたの?って納得したのが印象的でした。

氏のもう1冊「講座-ルイス・カーン」の冒頭で、「カーンの設計過程というのは・・・大変混乱しきった、矛盾しきった、あるいは絶えざる変更を重ね続けていく、ゲリラのように全然組織性のない、混沌としたカオスのような進め方です。」としている。
なるほど、この本は、それを、よーく伝えているんですね。

氏のこの2冊を、あわせて読むと、より面白いかと思います。

-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴


-------------------------------------------------------     

ルイス・カーン研究―建築へのオデュッセイア

著者 : 前田 忠直

訳者 : -


整理番号 : 489

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:494606

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ルイス・カーン研究 -建築へのオデュッセイア

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:

書籍の帯には「日本建築学会賞に輝く建築論待望の刊行成る!」。「・・ルイス・カーンの思索を通して建築の根本について思考した類い稀なる書である。・・-香山壽夫氏「序文」より抜粋」とある。
これが、全てを言い当てている。

難解な、カーンの思索の研究であるから、やっぱり難しい。

ただ

self<room<world (実際はselfの枠をroomの枠で囲い、roomの枠をworldの枠囲っている)

のように、図式的に表現して分析しているところもあるから、その点は理解しやすいところもある。これを、たとえば、

茶室・待庵<九の間・光浄院客殿<伽藍・日本建築の外部空間・町並み

のように空間のイメージで考えると、哲学的言語による思考よりも、私などにはわかりやすい。


もうひとつ指摘しておきたいのが、ひとつ。
この前田氏の論文の根底には、ルイス・カーンの思考が、ハイデッガーの思考方法に近く、または、ハイデッガーの思考方法によって多くを説明しようという意図があるように、記憶しイメージしていた。
それで、久しぶりに、手にとって、本文を、ペラペラめくると・・・ハイデッガーの記述は、最初にひとつあるだけで、ないではないか?
と、思いきや、ありました。最後の注記に、びっしりハイデッガーの引用しながらの本文の*印解説がありました。
こんなことで、ハイデッガー、ヘーゲル、カントもかじることになった、きっかけがこの本。
おおきな、回り道になったかも
(苦笑・・だって、カーンの思考が、理解できたとしても、それがすぐ新しい建築の形になるわけではないですから・・もしなったとすると、イコール→カーン・スタイルになってしまうし。)
しかし、そのかじった結果、ルイス・カーンの思考が、どちらかというと、カント思考方法にに近い印象を持ったのですが、どうなのでしょう。


-------------------------------------------------------

仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

-------------------------------------------------------     

講座-ルイス・カーン (1981年) (Aシリーズ)

著者 : 工藤 国雄

訳者 : -


整理番号 : 267

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:1086682

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:講座 -ルイス・カーン (1981年) (Aシリーズ)

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:工藤国雄氏といえば「私のルイスカーン」という彼の著作のイメージがあるのであるが、たぶん、「私のルイスカーン」購読の前後に、この本を購入したのだと思う。
冒頭に「私のルイスカーン」は、「パーャiルなカーンだけについて、パーャiルなアプローチとパーャiルな経験をもとにして書いた」としている。その後、氏は、「カーンの言った言葉について調べた」といい、
その結果「思想の体系としては、あるいは言っていることとしては、非常に明晰であるということに気づいたわけです。」としている。
ということで、この本は、氏のルイスカーンの作品の解説とともに、ルイス・カーンの思想のエッセンスを、解説している。
ルイス・カーン晩年の事務所に勤務した氏の解説であるから、カーンをいくらか、身近に感じながら、全貌を眺めれれる本ではないかなー。

--------------------------------------------------------------------
仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

--------------------------------------------------------------------     

Kimbell Art Museum: Louis I Kahn (Architecture in Detail)

著者 : Michael Brawne

訳者 : -


整理番号 : 183

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:227053

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:Kimbell Art Museum: Louis I Kahn (Architecture in Detail)

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:これも、実際にキンベル美術館を、訪れたときに購入。
ボールトの古典的イメージをほのめかしながら、実は、スリットから入る光によって、新しい空間が生まれる。
新しいのはイメージだけではない、曲線は円ではなく、サイクロノイド曲線なのだ。そう、日本の高速道路のうねる曲線はこれで決められているという。大学の1年の図学で習ったよ。
もうひとつ、国「も実は、ローマ時代から受け継がれる、アーチではないのだ。アーチなら、頂上の光のスリットになる部分は、キーストーンのようにしっかり埋められていなくてはならない。さらに、アーチの周囲は、スリットだらけ。実は、これ、蒲鉾の長手方向の折半国「なのだ。
という話は、ルイス・カーンを少しかじると、有名な話かな。
それと、実務をやりながら、ルイス・カーンをかじると、そのディティ-ル(詳細)に、すごーく魅力を感じちゃう。僕だけでしょうか。
材料の有り様・存在を、そのまま生かしながら、かつ繊細。ルイス・カーンは、コンクリート・レンガ・石・木というマテリアルを、そのように使った。鉄骨を使っていないけど、これは、ミース・ファン・デル・ローエが、完成させていたともいえなくない。有名な石庭の石のすわりがいい感じの収まりって感じがする。
こんな、ディティールと国「の話となると、気になるのが、ルイス・カーンが、どんな実施設計図を書いていたかってこと。

実は、実施設計図は、建築家によって、その個性が現れる。そして、作品に反映される。これは、間違いない。(ゼネコンの図面は、どこも同じだけどね。)
で、この本には、実施設計図が、数枚載っているんだ。
ルイス・カーン関連の本には、彼の太い鉛筆か、コンテ?・パステル?のスケッチが、いっぱーい載ってるけど、実施設計図はなかなか載ってない。
そこが、お気に入りで、購入。
やっぱり、断面の矩形図を、いくつも書いて、部分詳細も書き出していた。
それと構造図も掲載。前に説明した、折半国「に近いって、書いたけど、ありました。プレストレスコンクリートらしい、ワイヤーが屋根の中に入ってました。で納得。


仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

    

ルイス・カーン 発想と意味 a+u 都市と建築 1983.11臨時増刊号

著者 : -

訳者 : -


整理番号 : 171

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:10000000

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ルイス・カーン 発想と意味 a+u 都市と建築 1983.11臨時増刊号

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:おなじみa+uの写真集。実際に竣工した実物建物の写真集。全部が鮮明な写真じゃないけど、全体を網羅しているからお手ごろ。南洋堂で¥3600円のシールが付いていました。

見るとやっぱりいいね。

これに有名な幾人かの建築家のインタビューが掲載されている。

皆さん、ルイス・カーンには、諸手をあげて、褒めているのだが、ひとりへそ曲がりの大先生がいた。最もスマートそうだけど・・それは、

シーザ・ぺリ。

「彼の文章や授業がたいへん不明確で、彼が何を意味しようとしているのかわかりにくかったことがあげれれます。そのため彼の意図を他者が翻訳し、さらに再翻訳する余地を残してしまったのです。」P17.

確かに、それ以降、日本でも、建築家の文章は難しい。磯崎新の一連の著作、原広司なら「建築に何が可狽ゥ」、その後の高松伸はまったく難しすぎ。さらに、

「カーンの追従者と呼ばれて建築家はたくさんいます。けれども彼の特質を伝え、彼のように独特の仕事を続けてこられた建築家は一人もいません。彼の仕事の最も重要な部分は個人的で、伝達不可狽ナあり、次の時代に受け渡すことができないものなのです。」P18。

うーん、これがカーンの全てかもしれない。

でも、今は、あまりにも伝達可能な建築が多くないか?
そうだ、コピペ建築!!。
雑誌ぺらぺらって、めくって、コピペ。
でも、シーザ・ぺリも「英国美術研究センター」(ニューヘブン)とキンベル美術館は好きらしい(p17)。
一生に一度、そんな建築をつくってみたいものだ。


仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

    

ビギニングス -ルイス・カーンの人と建築

著者 : アレクサンドラ・ティン

訳者 : 香山 寿夫|小林 克弘


整理番号 : 170

分類 : 建築_評論 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:892096

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ビギニングス -ルイス・カーンの人と建築

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:ルイス・カーンの最も象徴することばを、ひとつ上げるとするならば、この「ビギニングス」ではないだろうか。
ルイス・カーンの建築になんとなく興味を引き始めたころ、読み物として、最初のころに手にしたのが、この「ビギニングス」であった。
著者はカーンの娘、アレクサンドラ・ティン。著者は「本稿に着手した時、私は純粋にカーンの哲学のみを論じ、彼の建築には言及しないでおこうと考えた」としている。
また、内容は、「前半はアレクサンドラ・ティンの考察であり、後半はその主題に沿ったカーンの言葉が選ばれ新たなまとまりを持つものとして再告ャされたものである。」とは、訳者・香山壽夫先生のあとがきである。
ということで、カーンの思想的全貌が、首尾よくまとめられている。カーンを考え始めるには、いい本である。
とはいえ、やっぱり「フォーム・オーダー・デザイン」「インスティチューション」「沈黙と光」なんて言われると難しい!!
でもそんな言葉も「ビギニングス」-「私は始まりを愛する」なんて、言われると、少しわかる感じがする。要は、「トコトン考えろ!!諸君」ってこと。これなら誰にでもできるしね。
それでも、でも、もっと考えようとすると、ハイディカー、カントに行っちゃう。たぶん。僕も一応それにはまった口です。理解できてるかは別ですよ。
カーンの論説を達観的に概観するならこれがいい。


仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

    

ルイス・カーン (1975年)

著者 : 横山 正

訳者 : -


整理番号 : 169

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:1180873

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:ルイス・カーン (1975年)

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:妻の父も建築の設計をやっていたので、妻の実家に行ったときに、本棚を見ていたら、欲しくなって、後で、南洋堂で買ったと思う。
例によって、カラー写真は少なく、スケッチ、図版、模型と実作の白黒写真、解説の中に有名なカーンの文章が混ぜてある。ダイジェスト版として秀逸ではないだろうか。

印象的なのが、最初から数ページ目のカーンの横顔だ。ギリシャのレリーフでは、理性と知性を現すよく横顔が用いられると、どこかで読んだ記憶があるのであるが、カーンも横顔がお似合いなんだよね。
そう「Light Is The Theme」にもあって、「Light Is The Theme」では、めがねをはずした笑い顔、こちっは、めがねをつけ、前をじっと見詰める、アップの写真。頬のやけどの跡が生々しいけど、豊かな流れるような白髪が印象的なんだよ。
せめて、僕の白髪もカーンにあやかりたい・・・・ささやかな欲望。

それで、何がいいかというと、目次の、建築の分類と副題。ちなみに

  • ことばのイメージ
  •  沈黙と光-住宅、人間の感覚-礼拝の場、場の感覚-公共施設、人間の施設-安寧の場
  • 建築
  •  仕事の場
  • 普遍と永遠
  •  都市

このことばの羅列を見ただけで、カーンがその場所・空間の意味を問い続けたのを髣髴とさせる。
パラパラ見て、楽しんでいたら、カバーのパラフィンは、はげてしまった。


仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

    

Louis I. Kahn: In the Realm of Architecture

著者 : David B. Brownlee/David Gilson De Long

訳者 : -


整理番号 : 168

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:63497

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:Louis I. Kahn: In the Realm of Architecture

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:ルイス・カーンの実作品のカラー写真が、ふんだんに掲載されている。
ふんだんに、とは、およそ160ページ。本誌の1/3程度である。


ルイス・カーンの作品集となると、結香Aスケッチ、模型などが、ふんだんに掲載されているものが多いように思う。
すばらしい作品を残した一方で、思索の建築家であるから、その思考のプロセスが、興味をもたれて、掲載されるのも当然であろう。
さらに、哲学者のような論客であるから、やさしいような?言葉で、難解なルイス・カーンの文章と、その解説が付くのであるから、どうしても、スケッチ、模型が大きな位置を占めるのも、当然であろう。


そこで、クリアーな、要所を締める写真のカットを集めて、掲載されているのは、ありがたい。


しかし、カラーで、はじめの目に入るのが、カーンのローマでのスケッチであった。
パステルで、現実の色とは違う、原色で、ディティールは、無視して、絵がかれている。。
そこには、また、光を強調する、黒い影が、ボリュームを強調している。
ピラミッド、アポロ神殿、アクロポリス、シエナのカンポ広場・・・1951年だから51歳のスケッチ。
イエールのアートギャラリーでの老年な鮮烈デビュー?は、1951年。
ルイス・カーンは、彼の確たる思想とデザインを、ここで構築したのかなー??



ところで、写真の右左逆を発見!
156-157ページ見開き、あのフィッシャー邸。
僕、ここ見てきました。
で、図面の見て、やっぱり違う。スライド写真を裏返しちゃったかな?
版によっては、直ってんのかな。
・・・でも、本物のすごさを考えると、どうでもいいかね^^^




仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>高橋寛プロフ・プライベート> ヒロシの読書履歴-建築家必読本

    

Light Is the Theme: Louis I Kahn and the Kimball Art Museum

著者 : Neil E. Johnson

訳者 : -


整理番号 : 72

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,小さな本LittleBooks/詩と小写真集 | amazonランキング:16788

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:Light Is the Theme: Louis I Kahn and the Kimball Art Museum

写真案内・文庫・再販:-

ヒロシの書評:キンベル・アート・ミュージアムを見学し、現地で購入。現地を見て、興奮冷めやらぬ雰囲気を伝えるように、表紙は、躯体が仕上がったばかりの工事中の写真。

写真の合間に、カーンの詩・コメントが挿入してある。冒頭のカーンの横顔の後、

Silence to Light
Light to Silence
The threshold of there crossing
is the Singularity
is Inspiration
(Where the desire to express meete the possoble)
is the Sanctuary of Arts
is the Treasury of Shadows
(Material casts shadows shadows belong to light)


という詩が続く。難解と言われるカーンですが、本物を見た後は、すごく納得してしまう。
写真は、意図的なカット、カーンが写真の中に納まっていたり、工事中の写真もある。
工事中の航空写真には、片隅に、屋根の実物大モックアップもつくられ、興味深い。
小冊子ではあるが、カーンの意図が随分含まれているかと思うが、いかに・・・


ひとつに建築をテーマに、建築家の言葉・詩、写真で告ャされた、小写真集。
言葉・詩、写真の告ャが、そのまま、キンベル・アート・ミュージアムであるとは、言い過ぎか??

光・空間・構造・隠喩的意思の表出、全てがそこに含まれたカーンがたどり着いた、完成形として残されて本ではないかと思う。

このキンベル美術館の完成が、1972年。この本の発行は、1975年。ブリティシュ・アート・センターが完成し、そして、カーンが没した年でもある。

最後の到達点の表明とはいえまいか。





仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>高橋寛プロフ・プライベート> ヒロシの読書履歴-建築家必読本

    

2009年8月6日木曜日

タイトル : Louis I. Kahn: Complete Work, 1935-1974

著者 : Heinz.Ronner/Sharad.Jhaveri

訳者 : -


整理番号 : 1

分類 : 建築_作品 | ヒロシの分類 : ルイス・カーン ,- | amazonランキング:73067

amazonで見る(右タイトルをクリック)) タイトル:Louis I. Kahn: Complete Work 1935-1974

写真案内・文庫・再販:

ヒロシの書評:特徴は二つ。ルイスカーンの全作品を収録していること。全て時系列に掲載されていること。

何せ、哲学者みたいな(というより哲学者)人だから、完成した建物もすごいけど、その製作・思索の過程にこそ、彼の本領を見出せるともいえるだろう。というか、彼の建築を生み出す源泉を考えると、おのずと、その設計プロセスに興味がわいてくる。

開いていると、膨大なスケッチ、模型のの量と、彼独特の迫力に、圧倒されてしまう。

もうひとつの特徴が、時系列に並べれれていること。それも、彼は1901年生まれ。下2桁が、そのままの年齢になる。何歳のときに、どんなことやっていた?ってすぐわかるんです。

それで、もう一度見ていると、やはり遅咲きの英雄です。47-48に住宅をぼちぼちやって、50-53歳でイエール・アート・ギャラリーで鮮烈デビュー。430ページ中50歳までが50ページほど。

高齢化の世の中、まだまだチャンスはあると、勝手に勇気付けられるのでした。




仕事のホ-ムページ「建築住宅3D設計innovation|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所| 高橋寛・建築家」ヒロシの読書履歴(約1000冊)も見てくださいね。
ホーム>建築家高橋寛プロフ>建築家読書履歴

    

2009年7月24日金曜日

リンク集

募集中です。お問い合わせはこちらから
  1. 霧島市 不動産 岩元不動産:霧島市溝辺町の不動産のことならお任せ。女性スタッフ対応。link
  2. 1級建築士が教える我が家のリフォーム計画:リフォームについてや住宅の箇所ごとのリフォームについて解説しています。link
  3. 結納館: 正式結納品~略式 結納品、結納返し、 受書など結納の必需品をインターネットで販売。
  4. 二の腕やせに人気のエステで二の腕ダイエットを成功させよう♪:二の腕ダイエットでノースリーブも怖くない♪二の腕痩せの評判のいいエステサロンをランキング!link
  5. 脱毛器人気ランキング:自宅で手軽にむだ毛処理ができる家庭用の脱毛器の人気ランキングや脱毛器を選ぶときのポイントなどを掲載しています。link
  6. 抜け毛対策の方法(男性向け):気になる抜け毛の悩みを解消したい男性のためのサイトです。薄毛や抜け毛の原因や予防方法、おすすめの育毛シャンプーを紹介しています。link
  7. 淡路島不動産のことならセントラル商事にお任せ!:最新の淡路島情報、不動産情報が満載!また、相互リンクも募集中です。link
  8. 太ももダイエットにおすすめのエステ:足やせしたい!太ももを細くしたい!そんなあなたにおすすめのエステサロンをランキングlink
  9. 後悔しない理想の家づくり:後悔しない理想の家づくりのためのキーポイントを紹介するサイトです。link
  10. Vライン脱毛:Vライン脱毛におすすめの人気エステサロンやクリニック、皮膚科などのランキングや脱毛器、脱毛法の紹介などをしています。link
  11. ウォーターサーバー人気ランキング-おすすめの宅配水はこれ!:安心・安全・おいしい水を自宅まで宅配している便利な宅配水サービスの比較やランキングlink
  12. 30代婚活:30代独身女性におすすめのネット婚活サイトをランキングlink 
  13. コラーゲン:飲むコラーゲンドリンクや粉末、化粧品など種類別にコラーゲン商品の人気ランキングや口コミ・評判情報を掲載しています。link
  14. Nuno*ichi 手作りウェディングドレス教室;着たいドレスが自分で作れる手作りウェディングドレス教室。完全マンツーマン!link
  15. 小顔 工房/口コミ でも 評判 の新しい小顔矯正
    20年の経歴と独自開発の豊富な新技術を使った一回で終了する最新の口コミでも評判の小顔 コース link
  16. クレジットカード比較
    クレジットカード比較で自分に最適なカードを見つませんか!link
  17. 消費者金融
    消費者金融を初めて利用する方でも、金利や限度額などで簡単に比較できるサイトです。link
  18. キャッシング
    わかりやすいキャッシングサイト。様々なジャンルで比較しています。link
  19. トライアルセット・ガイド
    化粧品のトライアルセットの一覧。価格や割引率、セット内容や成分などで比較できます。link
  20. 総合建築業|有限会社ベスト企画
    有限会社ベスト企画は総合建築業の会社です。小規模から大規模な事まで建築・建設に関するあらゆる事はお任せ下さい。link
    

相互リンク募集中

相互リンク募集中です。お問い合わせ方法
  • Step1:このサイトのリンクをあなた様のサイトに以下のように張ってください。
  1. サイト名称:建築設計事務所ヒロシ書評?読書感想です^^
  2. URL:http://hiro-tarch.blogspot.com/
  3. 説明文 : 建築設計事務所・建築家ヒロシの書評、というか読書感想文。
  • Step2:あなた様の下のサイト情報を メール に書き込んで、メールを送信ください。
  1. サイト名称
  2. URL
  3. 説明文
  4. このサイトのリンクを張ったあなた様のサイトのURL
メールはこちら。 hiro.tarch@gmail.com
    

運営者情報

運営者情報

サイト名:建築家の家具インテリア椅子ウォッチング
運営者:有限会社 高橋建築研究所
     建築家 高橋 寛
住所:江戸川区東小岩1-3-16-101
電話:03-5694-3866